2ヶ月前、関西に行ってきました。
まずは夜行バス「フライングスニーカー号」で大阪へ。 写真はこれぐらいしかありませんでしたが…
近鉄バスと東北急行バス(東武グループ)の共同運行なのですが、近鉄バスが来ました。乗務員の放送が関西訛りで、否が応でも関西へ向かうというテンションが上がります。
フライングスニーカー号は横浜駅を経由するので、都心環状線〜羽田線〜横羽線を経由し、横浜駅西口へ。横浜駅からは第三京浜と横浜新道を経由して東名に合流、海老名SAで休憩を終えた後に新東名〜伊勢湾岸道〜新名神〜名神〜京滋バイパス〜第二京阪を通り、京都駅八条口で降車します。
京都駅に到着。京都駅も久々ですね〜。京都駅からは烏丸線で移動です。
烏丸線では20系が来てくれました。近畿車輛製の地下鉄車両ということで半蔵門線18000系や、都営三田線6500形を思わせるような実家のような安心感がある車両でした。
烏丸で阪急に乗り換え。京都口のターミナル駅・河原町駅へ。河原町まで来た理由は…
新たに運行開始した座席指定車両「プライベース」です!9300系が来たので、屋根の構造が全然違くて違和感マシマシ。
阪急らしさを感じさせる内側ながらもなかなかに立派なシート。1本目の列車だったのでまだ朝早い時間でしたが、直前には満席になっていました。早速定着していますね。
十三で下車し、神戸線へ乗り換え。7000系+8200系の通勤特急に乗車しました。西宮北口駅のホームドアが8両までの対応とのことで、廃止も近いと思われる10両編成の電車です。今回関西に来た一番よ目的はこの神戸線の10両編成の撮影です。8200系もどうなることやら
岡本駅で下車し、沿線の踏切へ。
通勤特急を撮影。8200系もしっかり撮影できました。阪急は某走り屋漫画の同人誌で興味が向いた鉄道会社なので、登場する8200Fが撮れて大満足。ちなみに6016Fのみちんたら歩いてたら撮れませんでした。ドバカ。
その他8両編成。そのうち8001Fは出場直後なのでピッカピカの姿を撮影することができました。8008Fで撮影を切り上げ、梅田に向かいます。その続きは後編で…